出雲松江鳥取1日目 2
昼食を終えて神社の駐車場に戻る。
え、出雲そばはどうしたって?
これから町に出て店を探すのも大変なので、今日は諦めて明日の昼食になりそうだ。
実は今日の予定はこれで終わり。
高速道路の渋滞を見越してゆった~~りとした予定を立てたら・・ゆった~~りと取り過ぎたようだ。
いま14時。ホテルまでは30分ほど。まだチェックインするのは勿体無い。
さてどうしようか。
行きたい所はたくさんあるが、予定地よりはしっかり調べていない。
そこで出雲大社に隣接する「古代出雲歴史博物館」に行く事にした。
ここは本来は明日の予定。だがじっくりと観たかったので時間はいくらあってもいい。
山道を降りまたまた大社の横を通って博物館へ。

映像や模型、展示物で古代出雲の歴史が紹介され、また古事記や出雲国風土記(これはいつかちゃんと読みたい!)関連の展示物の宝庫。

2000年に出雲大社の境内遺跡から出土した宇豆柱(うずはしら)
これが見つか事により、昔は出雲大社の本殿が高さ48メートルあったと証明された。(それまでは伝説に過ぎなかった)

平安時代の出雲大社本殿

本殿の千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ) 後ろの千木はレプリカ

荒神谷遺跡出土銅剣

加茂岩倉遺跡出土銅鐸

銅鏡

ぴょん大好き 勾玉と管玉
ぴょんの好みばかり載せているが、本当はもーーっと重要な展示物も多い。


敷地にはうさぎの像が。さすが出雲~♪
2時間掛けてじっくり堪能。
あれ? 明日の予定のひとつを今日済んでしまったぞ。やはり須我神社にも行けばよかったなーと、ちと後悔。
このあとまだ少し時間があるので、大社の参道である神門通りをブラブラ。
めのうの店をチェック。
本当は出雲めのうが欲しいが、良い物は桁が違うのでちと無理。
それでも少し頑張って良い物を買おうと思い、目を皿のようにして(・・と言うのか?)専門店をまわる。
ピンキリで3桁から6桁7桁まで。目が回るぞ~。
勾玉を探しているがネックレスにする気はないし・・・明日もう一度来るので、それまで見られるだけ見よう。(松江で買うてもあるが、やはり勾玉は出雲でしょー)
今夜のホテルは市の中心部。5階のちょっと広めのツイン。
夕食は付いていないので・・・と、外を見るといくつかのお店が。
でもあまり行きたい所は無く・・・本当は車で10分ほど行った出雲そばの店に行きたいが部屋でのんびりしてしまった相方の腰は重く、今夜は近くのファミレスで。
もう笑っちゃうよね、ここまで来てファミレスって~。
ま、ずーっと運転していたのでさすがに疲れたんだろうね。ま、いいか。
家にいても大概が相方が先に寝てしまい、ぴょんは宵っ張りなので今夜も疲れたわりにはゆっくりお風呂に入って(温泉じゃな~い~)テレビを見て・・・え、明日は雨?
ええっ、予報変わったの?
3日間は天気持つはずだったのに。

スポンサーサイト
<<出雲松江鳥取2日目 1 | ホーム | 出雲松江鳥取1日目 1>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |